有限会社 内山タイヤー商会

ブリジストンタイヤ正規代理店。タイヤ専門の販売店。タイヤ・ホイールの修理もお任せください。
トップページ > YOKOHAMA コラム > YOKOHAMA コラム バックナンバー

YOKOHAMA コラム バックナンバー

神奈川県民のソウルフード 2018/12/08

 神奈川県民にはおなじみの「サンマーメン」。
 地元ではいろいろなお店で、このサンマーメンがあり、全国的なメニューかと県民は思いがちです。しかし、県外の人には「秋刀魚がのってるの?」「ニシンそばの仲間?」と言われてしまいます。
 神奈川県中華料理業生活衛生同業組合の「かながわサンマー麺の会」が定義するところのサンマーメンは「醤油味や塩味のスープに麺を入れ、肉、もやし、白菜などの具材を炒めてあんかけにしたものをのせたもの」とあります。
 昭和22、3年頃に横浜市中区の中華料理店から発祥したといわれており、当時は料理人のまかない料理だったそうです。
 サンマーメンは「生馬麺」と書き、生(サン)は「新鮮でしゃきしゃき」、馬(マー)は「上に載せる」と言う意味。
 熱々のあんかけ麺は、寒くなるこの時期に、ほかほかにしてくれそうです。

こんな近所に国指定名勝地 2018/11/06

 山手の本通りからフェリス女学院の脇を入っていくと、幹の太さが1mはあろうかという大きく立派なヒマラヤ杉の木立が迎えてくれる。その先にひらけてくる山手公園は、1870(明治3)年、政府から貸与された土地に居留地外国人住民たち自身の手で造られた、日本初の洋式公園です。

 6年後の1876(明治9)年には、鹿鳴館スタイルのような服装で日本初のテニスがこの場所でプレーされ、日本でのテニス発祥の地ともなりました。その当時からのテニスコートを含め、全12面のコートがあり、今も多くのテニスファンがプレーを楽しんでいます。
 その様々な歴史を称え、2004年には文化財保護法による国の名勝に指定されました。

 秋になってくると冴えた青空に鳥の声が一段と響き渡ってくるようになります。居留地外国人もこんな風に鳥の声を聞きながら木立を散歩したのかと、想いが巡ります。


創業144年 歴史に幕「横浜松坂屋」 2018/10/07

 昔々は昭和のお話。服というのはなかなか買わないものでした。デパートでよそ行きの服を買ってもらって階上のお好み食堂で普段はなかなか食べられないものを食べる。それは、最上級のお出かけで、子供心にも一大イベントでした。
 横浜松坂屋は、1864年に創業された「野沢屋呉服店」を前身としてスタートし、伊勢佐木町には大正10年に「野沢屋百貨店」として開店しました。創業時より松坂屋本家と協力関係にあったため、1970年代、故横井英樹氏による株買い占め騒動には、松坂屋とタッグを組み、松坂屋の株式応戦買いにより乗っ取りを阻止しました。このことにより「横浜松坂屋」へと生まれ変わったのです。
 本館と西館に分かれ、本館は増改築され昭和9年に現在の建物となり、西館は昭和6年に建築された松屋デパート(横浜が創業地)を買い取ったものです。昭和の歴史をかいくぐってきたその建物は、2004年、共に「横浜市歴史的建築物」に認定されました。
 横浜ベイスターズ‘98年の日本シリーズ優勝時には、長さ3メートルの「権藤クジラ人形」の胴上げがなされました。
 また、フォークデュオ“ゆず”は、アマチュア時代に長年店頭で路上ライブを行い、紅白歌合戦出場時には思い入れのあるこの地から生中継で歌い、互いに全国的に知られるようになりました。
 横浜松坂屋は、この地で喜びや悲しみでの心からの贈り物を扱い、「心の交差点」だったのだと思います。


横浜市の花 2018/09/08

 バラ。その芳香と花の女王と称される姿は人々を魅了し続けています。
 日本でのバラの歴史は古く、土着の野バラ(イバラ)はもちろんのこと、国立国会図書館蔵書の本草図譜(岩崎灌園著)においても、江戸時代に園芸用として親しまれているバラの姿が確認できます。
 いわゆる西洋バラは、明治新政府によって農業試験用として輸入され、主に横浜港から陸揚げされたようです。
 そんな経緯もあったのでしょうか。バラは、花と緑あふれる横浜のシンボルとして平成元年9月23日に横浜市の花として制定されました。
 (財)横浜市緑の協会では横浜開港150周年記念のバラの名前を公募し「はまみらい」と名づけられました。
 このバラは、JRC国際バラコンクール2000年銅賞をとった新品種で、「横浜開港150周年記念のバラ選定委員会」により記念のバラとして選定されました。


象の鼻パーク 2018/08/01

 ペリー提督率いる米国艦隊が浦賀沖に現れ、江戸から離れたここ横浜で、世界とのつながりが始まりました。
 1859年の開港当時にはせり出した2本の波止場が作られました。しかし、1866年の関内大火でその波止場も燃えてしまい、再建をすることになります。その時に、船を風や波から護るため、波止場の先を弓なりの形に設計。「象の鼻」と当時の人々は表し、親しまれました。

 その後、船と波止場をつなぐ艀(はしけ)を必要としない大桟橋が1896年に完成し、大型の船が係留停泊できるようになると、人や荷物の行き交いがそれまで以上に増えるようになります。
 それを境に次々と周辺地域に埠頭や倉庫が建設され、荷役用の鉄道が敷かれると、飛躍的に京浜地帯の核となる港に変貌を遂げていきました。
 そして開港150周年を迎えるのを機に、人々と港をつなぐ象徴として「象の鼻パーク」が整備されました。

 広場と芝生と象の鼻波止場の3つのゾーンを持ち、山下公園から新港埠頭をつなぐ水際線プロムナードの格好のビューポイントになっています。
 主役の象の鼻は明治20年代後半の形を復元し遊歩道になり、また、整備の際に出土した明治時代の岸壁など3つの遺構もそのまま展示されています。
 24時間型の大型スーパー中枢港湾を目指して進歩する横浜港。それは「象の鼻」から始まったのです。


馬車道 2018/07/02

 開港時、幕府は開港場の取り締まりのために開港場一帯を川と掘り割りで周囲と隔て、出入りする橋には関門を設け、関門の内側は「関内」、外側を「関外」とよびました。現在のJR根岸線関内駅の由来でもあります。

 1867年(慶応3年)に開通した馬車道は、関内と関外とを繋ぐ吉田橋から海岸へと至る道路として大いに賑わい、通りには、外国人向けの土産物を売る店が軒を並べ、文明開化のムードをより一層高めていました。
 同時期にコブ商会によって乗合馬車が企業化され、横浜と江戸築地間を二時間ほどで結んだといいます。当時馬車という乗り物は大変珍しく、ましてや異人さんも乗っている時もあり、沿道の人々を恐れさせていました。戸はもちろんのこと雨戸まで閉めて通り過ぎるのを待っていたそうです。

 こうして馬車道の繁栄は明治、大正にかけて最高潮を極め、関東大震災、太平洋戦争により一時は当時の姿をうしないそうになりましたが、今ではいたるところにその面影を残しています。


ハワイ濃度の高いまち 横浜 2018/06/02

 横浜のあちこちでハワイアンショップが次々とオープンしています。ハワイアンイベントも目白押しです。ずいぶん流行っているんだなぁなどと思っていたら、なんと日本とハワイのつながりはここ横浜からだったのです。

 1881(明治14)年、ハワイ王国(当時は独立国)からカラカウア王が世界周遊旅行の途中、横浜に着岸しました。国賓として歓迎され、日本初のハワイ音楽も披露されたそうです。そのようなこともあって1885(明治18)年、官約制度のもと第一回ハワイ移民は、横浜港からハワイの地をめざしました。以後9年間にわたり総計2万9千人ほどの日本人が移住していったそうです。
 日系移民達の持ち込んだ、反物で仕立てたシャツがとても上質で柄もオリエンタルだったので、ロコの人達に評判が良く、また、観光で訪れた人々がお土産として珍重したため、アロハシャツは広まっていきました。1940年代にはデザイナーも招聘され、アートとしても開花し、近代ハワイ文化としてその地位を確立していきます。
 ハワイでは、男性の正装とされています。ただし、オフタイムには派手な柄も緩やかな素材も良いのですが、ビジネスやフォーマル等、正式な場ではボタンダウンでかっちりとしたものが着用されています。
 TPOをわきまえたシャツ選びをお心がけ下さい。


満船飾(まんせんしょく) 2018/05/05

 現役時代には「太平洋の白鳥」と称された日本丸が、引退後、船籍地を横浜に変更し、第二の人生を送る場所としてみなとみらい21地区のメモリアルパーク(三菱重工造船所 旧1号ドック:明治32年建造)内にその姿を見せたのが昭和60年の事でした。

 日本丸は、1930年(昭和5年)にイギリスから鋼材などを輸入し、当時の最新技術を用いて建造された西洋型帆船で、現役時代には大型練習船として約1万人あまりの実習生がこの船に乗り込み、約180万kmもの距離を帆走したそうです。

 「満船飾」は、国際信号旗を掲げ毎年恒例のイベントとして実施されます。
 今年も年内最初の満船飾として「みどりの日」に実施され、「こどもの日」には、風を受けて美しい国際信号旗を広げた日本丸が一般にお披露目されました。

 引退以来、横浜を代表するシンボルの一つとして多くの人々に愛され続けてきた日本丸の周りでは、大海原を駆けめぐっていた当時を思い描いているのか、今でも行き交う人々が時折足を止め、その美しい姿を眺めている光景を見かけます。

 現役時代さながらの美しい姿を一般に披露してくれる「総帆展帆」は、5月では13日と27日に行われますが、年間では約12回、訓練を受けた100名近いボランティアの協力の下で実施されます。


大岡川桜 2018/04/10

 当店の近くに大岡川が流れています。
 この川は、横浜市磯子区の円海山近辺を源流とし、港南区→南区→中区を全長15Km続く市内で2番目の河川です。
 昭和40年代は沿線に横浜名産のスカ−フなどの捺染工場があり川で洗う光景もよく見られました。
 現在は大岡川プロムナ−ドと称した上大岡から太田橋までの両岸延長約6㎞に及ぶ散歩道が整備されています。
 春には、桜がとてもきれいで夜にはボンボリで照らされた桜がより一層風情をかもし出します。

 しかし桜の寿命は、一般的に約60年と言われていますが、大岡川プロムナードの桜は古いもので60年を経ていると言われており、衰えが心配されています。
 そこで、南区役所では、樹木医による大岡川プロムナードの桜並木の樹木診断を行いました。その結果は半分以上の桜が「何らかの処置が必要である」と判断されました。
 南区内の大岡川プロムナードには、左岸(与七橋〜太田橋間)246本、右岸(与七橋〜白金橋間)259本、計505本の桜があります。
 中区を入れるともっと多い本数になります。


鉄道発祥の地 2018/03/05

 JR京浜東北線と東急東横線の桜木町駅の近くに「鉄道発祥の地」の鋼鉄製の碑があります。
 明治5年5月7日(旧暦)、新橋〜桜木町(当時は横浜駅)にわが国で初めての鉄道が開通し、これを記念して、「鉄道発祥記念碑」が設けられました。
 この場所は以前駅のすぐ前にあったのですが、現在駅の位置が横浜駅寄りに後退してしまったため、今は100mほど離れた場所に立っています。
 新橋−横浜間の正式営業時所要時間は53分で途中駅は6ヶ所ありました。
 運賃は 上等/中等/下等の3種類あり, それぞれ片道1円50銭/1円/50銭 となっています。 (50銭は 現在の 5,000円程度に相当するそうです)
 このような鉄道創世記を偲ぶモニュメントがありますので、お出かけの際は是非ご覧下さい。


ダイヤモンド富士 2018/02/04

 雪を冠した富士山には、見る人の心に迫るものがあります。この迫力ある富士山に、神秘的かつより迫力のある現象があることをご存じでしょうか?
 山頂からの日の出の瞬間と日没の瞬間に、山頂でダイヤモンドが輝くような光景が見られる現象をダイヤモンド富士といいます。しかし、富士山が見える地域なら、どこからでもダイヤモンド富士が見られるというわけではありません。

 横浜市中区では、この大桟橋客船ターミナルでも見られ、毎年3月10日前後の日没時と10月3日前後の日没時に見られるチャンスがあります。
 イタリア山庭園、横浜港シンボルタワー、外人墓地、根岸森林公園など、中区には何カ所か富士山ビューポイントがあります。忙しい毎日ですが、お手軽なリフレッシュとしてもってこいです。


豚屋火事 2018/01/06

 JR関内駅すぐ側の横浜DeNAベイスターズの本拠地「横浜スタジアム」がある横浜公園は、日本の野球発祥の地として初の野球の国際試合が行われた歴史ある公園です。

 元々、この場所には、太田屋新田と呼ばれる湿地帯を開発して建設された「港崎(みよざき)」と呼ばれる遊郭がありました。
 遊郭の開業は横浜開港の年(1859年)の11月で、当時「港崎町」と名付けられたこの新しい町は、開港後の発展の中で横浜名物の一つになるほど大変なにぎわいを見せ、最盛時には約1,400人もの遊女がいたそうです。

 しかし、港崎遊郭が開業して7年ほど経った1866年(慶応2年)の冬、末広町で豚肉屋を営業する鉄五郎宅を火元とした火災が起きます。
 通称「豚屋火事」と呼ばれるこの火事は、海に向かう風に煽られた炎が扇状に燃え広がり、当時関内の大半を占めていた外国人居留地や日本人町・港崎遊郭を含めた広い地域を焼き尽くした大きな火災となったのです。

 この火災によって、開港時に幕府が造った横浜の都市計画の欠点に気付いた明治政府は、計画を見直し、港崎町があった場所に、「彼我公園(ひがこうえん)」とも称される、日本人が利用可能な国内初の西洋式公園(後の横浜公園)を完成させると共に、海に向かって走る防火帯を兼ねた日本初の近代的道路として、幅60フィートの車道と、両脇に30フィートの歩道・緑地で構成された計120フィートの道幅を持つ「日本大通」を造りました。
 また、「馬車道」「海岸通り」も当時の都市計画の一環で整備されたもので、道幅60フィートで造られたこれらの道は、現在もそのままの規格で引き継がれています。

 横浜公園は、横浜スタジアム建設の際に現在のような姿になりましたが、北側の噴水や広場・池が配された日本庭園内には、かつての港崎遊郭にあった岩亀楼の灯籠が保存され、日本庭園において高度な技法とされる水琴窟(すいきんくつ)が一角に置かれています。
 また、公園の入り口には「彼我公園」を設計したプラントンの胸像が置かれ、この公園の歴史を静かに物語っています。